電気加工
Electrical Processing

放電加工の技術向上により、
産業界の発展を支える。
硬質材料の精密加工、表面改質、複雑な3次元形状の微細加工。閻研究室では、放電加工を他の電気機械プロセスと組み合わせることで、鋼鉄、炭化タングステン、炭化ケイ素、多結晶ダイヤモンドなど、広く使用されている工業材料の機能性を向上させる研究を行っています。
放電加工
硬質材料の精密加工、表面改質、複雑な3次元形状の微細加工。閻研究室では、放電加工を他の電気機械プロセスと組み合わせることで、鋼鉄、炭化タングステン、炭化ケイ素、多結晶ダイヤモンドなど、広く使用されている工業材料の機能性を向上させる研究を行っています。


複合材加工
放電加工は、銅や真鍮のような安価で展性のある電極材料を用いて、硬い脆性材料に複雑な形状を加工することが可能であり、費用対効果の高い微細加工プロセスと言えます。ナノオーダーの表面加工は難しく、研磨などの後処理が必要ですが、後追い加工を行うと工具のアライメント誤差の発生が問題となります。
閻研究室では、研削加工や電解加工などの仕上げ加工を放電加工と同じ工具で行うことで、アライメント誤差を防ぐ「一機複合加工」を研究し、高い加工効率の精密加工を実現しました。


放電成膜
機械部品は、高温・高圧力下・長期間の使用により破壊やひび割れといった表面不良が問題となっています。そこで閻研究室では、放電成膜と呼ばれるコーティング技術を研究しています。一般的な放電加工では工具電極材料を消耗させないように加工していきますが、放電成膜は工具電極材料を被加工物表面に堆積させることによって、表面不良の改善を目指しています。また、工具電極側の材料を工夫することで、表面に堆積した膜への耐摩耗性などの新たな機能性付与も目的としています。